将軍 | 西暦 | 和暦 | 出来事 | 人物 |
初代征夷大将軍 家康(いえやす) -慶長8年-慶長10年 |
1603年 | 慶長8年 | 慶長5年(1600年) 関ヶ原の戦い 慶長8年(1603年) 征夷大将軍、日本橋が架けられる 【市井】京都で出雲阿国 歌舞伎踊り |
【武士】柳生宗矩(1571年-1646年) 【人物】宮本武蔵 天正12年(1584年)-正保2年(1645年) 【文化】左甚五郎(1594年-1651年) |
1604年 | 慶長9年 | 五街道・諸街道を修理し一里塚を築く 《海外》フランス東インド会社設立 |
||
二代将軍 秀忠(ひでただ) -慶長10年-元和9年 【大奥】崇源院 - 御台所、家光の母(お江) |
1605年 | 慶長10年 | 《海外》セルバンテス「ドンキホーテ」 | |
1606年 | 慶長11年 | |||
1607年 | 慶長12年 | 江戸城天守閣・北の丸造営 | 【武士】柳生十兵衛(1607年-1650年) | |
1608年 | 慶長13年 | |||
1609年 | 慶長14年 | 島津家久が琉球王国征服 オランダが平戸に商館設立 《海外》ガリレオの屈折望遠鏡 |
||
1610年 | 慶長15年 | |||
1611年 | 慶長16年 | |||
1612年 | 慶長17年 | 禁教令(切支丹禁止) 【市井】巌流島の決闘 【市井】俵屋宗達「風神雷神図屏風」 【市井】京橋の南に銀座出来る |
||
1613年 | 慶長18年 | 支倉常長 欧州派遣 | ||
1614年 | 慶長19年 | 大坂冬の陣 | ||
1615年 | 慶長20年 /元和元年 |
大坂夏の陣 武家諸法度 禁中並公家諸法度 |
||
1616年 | 元和2年 | 江戸南出入り口(芝札の口)に大木戸を設ける 四谷大木戸を設置 徳川家康死去 《海外》第一回ガリレオ宗教裁判 |
||
1617年 | 元和3年 | 日光東照宮建立 【市井】日本橋人形町に吉原遊郭許可 |
||
1618年 | 元和4年 | |||
1619年 | 元和5年 | |||
1620年 | 元和6年 | |||
1621年 | 元和7年 | 柳生宗矩(新陰流) 家光の兵法指南役 | 【人物】天草四郎(1621年-1638年) | |
1622年 | 元和8年 | 【人物】幡随院長兵衛(1622年-1657年) | ||
三代将軍 家光(いえみつ) -元和9年-慶安4年 【大奥】春日局 - 乳母 【大奥】本理院 - 御台所(鷹司孝子) 【大奥】永光院 - 側室、春日局後の奥向取締り 【大奥】宝樹院 - 側室、家綱の生母 【大奥】順性院 - 側室、甲府藩主綱重の生母 【大奥】桂昌院 - 側室、綱吉の生母(お玉) |
1623年 | 元和9年 | ||
1624年 | 寛永元年 | 【市井】中村勘三郎が江戸歌舞伎を上演 | ||
1625年 | 寛永2年 | 【市井】狩野探幽「二条城の襖絵」 | ||
1626年 | 寛永3年 | |||
1627年 | 寛永4年 | |||
1628年 | 寛永5年 | 【武士】徳川光圀(1628年-1701年) | ||
1629年 | 寛永6年 | 【市井】水戸藩が小石川屋敷造営、後に後楽園と命名 | ||
1630年 | 寛永7年 | |||
1631年 | 寛永8年 | |||
1632年 | 寛永9年 | 《海外》インド タージマハール建設開始 | 【文化】円空(1632年-1695年) | |
1633年 | 寛永10年 | 《海外》第二回ガリレオ宗教裁判 | ||
1634年 | 寛永11年 | 鎖国令・長崎出島建設~1636年 | ||
1635年 | 寛永12年 | 参勤交代 | ||
1636年 | 寛永13年 | 寛永通宝鋳造 江戸城外堀の牛込〜赤坂間を建設 【文化】日光東照宮の陽明門完成 |
||
1637年 | 寛永14年 | 島原の乱 | ||
1638年 | 寛永15年 | |||
1639年 | 寛永16年 | 鎖国令(ポルトガルの来航禁止) | ||
1640年 | 寛永17年 | |||
1641年 | 寛永18年 | 【市井】日本橋の大火で木場が深川に移る | 【武士】吉良上野介(1641年-1703年) | |
1642年 | 寛永19年 | 寛永19年~寛永20年 【市井】寛永の大飢饉 《海外》イギリス 清教徒革命 |
【文化】井原西鶴(1642年-1693年) 【文化】関孝和(1642年-1708年) |
|
1643年 | 寛永20年 | |||
1644年 | 正保元年 | 【市井】干潟を埋め立て佃島となる 《海外》中国 明→清 |
【文化】松尾芭蕉(1644年-1694年) | |
1645年 | 正保2年 | |||
1646年 | 正保3年 | |||
1647年 | 正保4年 | |||
1648年 | 慶安元年 | |||
1649年 | 慶安2年 | |||
1650年 | 慶安3年 | |||
四代将軍 家綱(いえつな) -慶安4年-延宝8年 |
1651年 | 慶安4年 | 由井正雪の乱 | |
1652年 | 承応元年 | |||
1653年 | 承応2年 | 【文化】近松門左衛門(1653年-1725年) | ||
1654年 | 承応3年 | 【市井】玉川上水完成(玉川庄右衛門・清右衛門) | ||
1655年 | 明暦元年 | |||
1656年 | 明暦2年 | |||
1657年 | 明暦3年 | 【市井】明暦大火(振袖大火)・江戸城消失 【市井】江戸城天守閣炎上 【市井】吉原が浅草千束に移転(新吉原) |
【文化】新井白石(1657年-1725年) | |
1658年 | 万治元年 | 江戸定火消制度 | 【武士】柳沢吉保(1658年-1714年) 【絵師】尾形光琳(1658年-1716年) |
|
1659年 | 万治2年 | 【市井】隅田川 両国橋 | 【武士】大石内蔵助(1659年-1703年) | |
1660年 | 万治3年 | 【文化】市川團十郎(初代)(1660年-1704年) | ||
1661年 | 寛文元年 | |||
1662年 | 寛文2年 | |||
1663年 | 寛文3年 | |||
1664年 | 寛文4年 | |||
1665年 | 寛文5年 | |||
1666年 | 寛文6年 | 【文化】荻生徂徠(1666年-1728年) | ||
1667年 | 寛文7年 | 【武士】浅野内匠頭(1667年-1701年) | ||
1668年 | 寛文8年 | 京都町奉行所設置 | ||
1669年 | 寛文9年 | 【市井】松平綱重が浜屋敷(浜離宮)つくる | 【文化】紀伊國屋文左衛門(1669年-1734年) | |
1670年 | 寛文10年 | 【武士】堀部安兵衛(1670年-1703年) | ||
1671年 | 寛文11年 | |||
1672年 | 寛文12年 | 【市井】松坂屋開店(日本橋本町二丁目) | ||
1673年 | 延宝元年 | 【市井】三井高利が越後屋呉服店開店(日本橋本町一丁目) | ||
1674年 | 延宝2年 | 【市井】関孝和「発微算法」 | ||
1675年 | 延宝3年 | 《海外》英国グリニッチ天文台 | ||
1676年 | 延宝4年 | |||
1677年 | 延宝5年 | 【武士】大岡越前忠相(1677年-1752年) | ||
1678年 | 延宝6年 | |||
1679年 | 延宝7年 | |||
五代将軍 綱吉(つなよし) -延宝8年-宝永6年 【大奥】浄光院 - 御台所 【大奥】瑞春院 - 側室 【大奥】右衛門佐局 - 上臈御年寄 |
1680年 | 延宝8年 | 小納戸役 柳沢吉保 《海外》ライプニッツ 微分法 |
|
1681年 | 天和元年 | 江戸 護国寺建立 | ||
1682年 | 天和2年 | 【市井】天和の大火(八百屋お七火事) 【市井】井原西鶴「好色一代男」 |
||
1683年 | 天和3年 | |||
1684年 | 貞享元年 | |||
1685年 | 貞享2年 | 生類憐みの令 | ||
1686年 | 貞享3年 | 【市井】井原西鶴「好色五人女」 | ||
1687年 | 貞享4年 | 《海外》ニュートン 万有引力の法則 | ||
1688年 | 元禄元年 | 側用人 柳沢吉保 【市井】井原西鶴「日本永代蔵」 |
||
1689年 | 元禄2年 | 【市井】松尾芭蕉「奥の細道」の旅に出る | ||
1690年 | 元禄3年 | 【市井】上野忍岡聖廟を神田台に移す(湯島聖堂) | ||
1691年 | 元禄4年 | |||
1692年 | 元禄5年 | 老中 柳沢吉保 【市井】井原西鶴「世間胸算用」 |
||
1693年 | 元禄6年 | 【市井】隅田川 新大橋 | ||
1694年 | 元禄7年 | 【市井】堀部安兵衛決闘の助太刀 | ||
1695年 | 元禄8年 | |||
1696年 | 元禄9年 | |||
1697年 | 元禄10年 | |||
1698年 | 元禄11年 | 【市井】隅田川 永代橋 【市井】内藤新宿開設 |
【文化】青木昆陽(1698年-1769年) | |
1699年 | 元禄12年 | |||
1700年 | 元禄13年 | |||
1701年 | 元禄14年 | 【市井】浅野内匠頭が吉良上野介義央に斬りつける | ||
1702年 | 元禄15年 | 【市井】赤穂浪士 【市井】松尾芭蕉「奥の細道」 |
||
1703年 | 元禄16年 | 【市井】近松門左衛門「人形浄瑠璃 曽根崎心中」 【市井】元禄地震 |
||
1704年 | 宝永元年 | 【市井】浅間山噴火 | ||
1705年 | 宝永2年 | |||
1706年 | 宝永3年 | |||
1707年 | 宝永4年 | 【市井】富士山噴火 【市井】宝永地震 |
||
1708年 | 宝永5年 | |||
六代将軍 家宣(いえのぶ) -宝永6年-正徳2年 【大奥】天英院 - 御台所 【大奥】月光院 - 側室、家継の生母 |
1709年 | 宝永6年 | 旗本 新井白石 | |
1710年 | 宝永7年 | |||
1711年 | 正徳元年 | |||
1712年 | 正徳2年 | |||
七代将軍 家継(いえつぐ) -正徳3年-享保元年 【大奥】絵島 - 御年寄 |
1713年 | 正徳3年 | ||
1714年 | 正徳4年 | 【市井】江島生島事件 | ||
1715年 | 正徳5年 | 【市井】近松門左衛門「国性爺合戦」 | ||
八代将軍 吉宗(よしむね) -享保元年-延享2年 |
1716年 | 享保元年 | 【市井】インフルエンザ流行 | 【文化】与謝蕪村(1716年-1784年) |
1717年 | 享保2年 | 大岡忠相 江戸町奉行 【市井】長命寺門前「山本屋」の桜餅 |
||
1718年 | 享保3年 | 【市井】町火消組合設置 | ||
1719年 | 享保4年 | 《海外》デフォー「ロビンソン・クルーソー」 | ||
1720年 | 享保5年 | 【市井】火消制度(いろは47組) | ||
1721年 | 享保6年 | 評定所の目安箱 | ||
1722年 | 享保7年 | 【市井】小石川薬園・施薬院小石川養生所 | ||
1723年 | 享保8年 | 【文化】前野良沢(1723年-1803年) | ||
1724年 | 享保9年 | |||
1725年 | 享保10年 | 【市井】享保の大火 | ||
1726年 | 享保11年 | 《海外》スウィフト「ガリバー旅行記」 | ||
1727年 | 享保12年 | 【市井】荻生徂徠「政談」 | ||
1728年 | 享保13年 | 《海外》ベーリング海峡発見 | 【文化】平賀源内(1728年-1780年) | |
1729年 | 享保14年 | |||
1730年 | 享保15年 | 【文化】本居宣長(1730年-1801年) | ||
1731年 | 享保16年 | |||
1732年 | 享保17年 | 【市井】享保の大飢饉 | ||
1733年 | 享保18年 | 【文化】円山応挙(1733年-1795年) 【医者】杉田玄白(1733年-1817年) |
||
1734年 | 享保19年 | |||
1735年 | 享保20年 | 【市井】青木昆陽さつまいも研究「蕃薯考」 【市井】富突が谷中感応寺で公認 |
||
1736年 | 元文元年 | |||
1737年 | 元文2年 | |||
1738年 | 元文3年 | 【市井】大丸屋開店(日本橋大伝馬町) | ||
1739年 | 元文4年 | |||
1740年 | 元文5年 | |||
1741年 | 寛保元年 | |||
1742年 | 寛保2年 | 公事方御定書制定 | ||
1743年 | 寛保3年 | |||
1744年 | 延享元年 | 【市井】神田天文台 | ||
九代将軍 家重(いえしげ) -延享2年-宝暦10年 |
1745年 | 延享2年 | 【武士】長谷川平蔵(1745年-1795年) 【文化】伊能忠敬(1745年-1818年) |
|
1746年 | 延享3年 | |||
1747年 | 延享4年 | 【市井】常磐津文字太夫が常磐津節始める 【市井】大阪で義太夫節が流行 |
||
1748年 | 寛延元年 | 【市井】宮古路敦賀太夫・鶴賀新内が新内節始める 《海外》モンテスキュー『法の精神』 |
||
1749年 | 寛延2年 | 【市井】仮名手本忠臣蔵上演(森田座) | ||
1750年 | 寛延3年 | |||
1751年 | 宝暦元年 | |||
1752年 | 宝暦2年 | 《海外》ベンジャミン・フランクリン 雷の電気実験 | ||
1753年 | 宝暦3年 | 【市井】京鹿子娘道成寺上演(中村座) 《海外》大英博物館設立 |
【絵師】喜多川歌麿(1753年-1806年) | |
1754年 | 宝暦4年 | |||
1755年 | 宝暦5年 | |||
1756年 | 宝暦6年 | |||
1757年 | 宝暦7年 | 【市井】田村藍水・平賀源内が湯島で物産会開催 | ||
1758年 | 宝暦8年 | |||
1759年 | 宝暦9年 | 【武士】松平定信(1759年-1829年) | ||
十代将軍 家治(いえはる) -宝暦10年-天明6年 【大奥】玉沢 - 御年寄 |
1760年 | 宝暦10年 | 【絵師】葛飾北斎 (1760年-1849年) | |
1761年 | 宝暦11年 | 【文化】山東京伝(1761年-1816年) | ||
1762年 | 宝暦12年 | |||
1763年 | 宝暦13年 | 【文化】小林一茶(1763年-1828年) | ||
1764年 | 明和元年 | |||
1765年 | 明和2年 | 【市井】多色刷り浮世絵・錦絵(鈴木春信) 《海外》ワット蒸気機関改良 《海外》英国産業革命開始 |
【文化】十返舎一九(1765年-1831年) | |
1766年 | 明和3年 | |||
1767年 | 明和4年 | 御用人 田沼意次 | 【文化】曲亭(滝沢)馬琴(1767年-1848年) | |
1768年 | 明和5年 | |||
1769年 | 明和6年 | 《海外》アークライト 水力紡績機 | ||
1770年 | 明和7年 | |||
1771年 | 明和8年 | |||
1772年 | 明和9年 /安永元年 |
安永元年 老中 田沼意次 【市井】明和9年 目黒行人坂の大火 |
||
1773年 | 安永2年 | |||
1774年 | 安永3年 | 【市井】隅田川 吾妻橋 【市井】解体新書(杉田玄白・前野良沢) |
||
1775年 | 安永4年 | 《海外》アメリカ独立戦争~1783年 | ||
1776年 | 安永5年 | 【市井】平賀源内がエレキテル復元 《海外》アメリカ独立宣言 《海外》アダム・スミス「富国論」 |
【文化】式亭三馬(1776年-1822年) | |
1777年 | 安永6年 | |||
1778年 | 安永7年 | |||
1779年 | 安永8年 | |||
1780年 | 安永9年 | 【武士】間宮林蔵(1780年-1844年) | ||
1781年 | 安永10年 /天明元年 |
|||
1782年 | 天明2年 | 【市井】天明の大飢饉 【市井】印旛沼・手賀沼の干拓 |
||
1783年 | 天明3年 | 【市井】浅間山大噴火 | ||
1784年 | 天明4年 | |||
1785年 | 天明5年 | |||
1786年 | 天明6年 | 田沼意次 老中失脚 | ||
十一代将軍 家斉(いえなり) -天明7年-天保8年 【大奥】広大院 - 御台所 【大奥】専行院 - 側室 【大奥】大崎 - 御年寄 【大奥】万里小路局 - 筆頭老女 |
1787年 | 天明7年 | 老中 松平定信 寛政の改革~1793年 | |
1788年 | 天明8年 | 【市井】火付盗賊改 長谷川平蔵 | ||
1789年 | 寛政元年 | 《海外》フランス革命 | ||
1790年 | 寛政2年 | 【市井】石川島人足寄場 【市井】寛政異学の禁(朱子学のみ許可) |
||
1791年 | 寛政3年 | 松平定信 老中失脚 【市井】喜多川歌麿「美人大首絵」 |
||
1792年 | 寛政4年 | |||
1793年 | 寛政5年 | 【武士】遠山金四郎(1793年-1855年) 【文化】大塩平八郎(1793年-1837年) |
||
1794年 | 寛政6年 | 【市井】写楽絵 | 【武士】水野忠邦(1794年-1851年) 【外人】ペリー(1794年-1858年) 【絵師】東洲斎写楽(1794・95年に活躍) |
|
1795年 | 寛政7年 | |||
1796年 | 寛政8年 | 【武士】鳥居耀蔵(1796年-1873年) 【外人】シーボルト(1796年-1866年) |
||
1797年 | 寛政9年 | 【市井】「東海道名所図会」 | 【絵師】歌川(安藤)広重(1797年-1858年) 【文化】鼠小僧(1797年-1832年) |
|
1798年 | 寛政10年 | 《海外》ナポレオン エジプト遠征 | 【絵師】歌川国芳(1798年-1861年) | |
1799年 | 寛政11年 | |||
1800年 | 寛政12年 | 【市井】伊能忠敬 蝦夷測量 | ||
1801年 | 享和元年 | |||
1802年 | 享和2年 | 【市井】十返舎一九「東海道中膝栗毛」 | ||
1803年 | 享和3年 | 【市井】ハシカ流行 | ||
1804年 | 文化元年 | 《海外》ナポレオン皇帝就任 | ||
1805年 | 文化2年 | |||
1806年 | 文化3年 | 【市井】丙寅の大火 | ||
1807年 | 文化4年 | 【市井】永代橋崩落 | ||
1808年 | 文化5年 | 【市井】間宮林蔵 樺太探検 【市井】式亭三馬『浮世風呂』 |
||
1809年 | 文化6年 | 【武士】島津成彬(1809年-1858年) | ||
1810年 | 文化7年 | 【文化】緒方洪庵(1810年-1863年) 【文化】国定忠治(1810年-1851年) |
||
1811年 | 文化8年 | |||
1812年 | 文化9年 | |||
1813年 | 文化10年 | |||
1814年 | 文化11年 | 【市井】葛飾北斎『富嶽三十六景』 【市井】滝沢馬琴『南総里見八犬伝』 《海外》スティーブンソン蒸気機関車 |
||
1815年 | 文化12年 | 【市井】杉田玄白『蘭学事始』 《海外》ナポレオンがワーテルローで敗戦 |
【武士】井伊直弼(1815年-1860年) | |
1816年 | 文化13年 | |||
1817年 | 文化14年 | イギリス船が浦賀来航 | ||
1818年 | 文政元年 | |||
1819年 | 文政2年 | |||
1820年 | 文政3年 | 【文化】清水次郎長(1820年-1893年) | ||
1821年 | 文政4年 | 【市井】伊能忠敬「大日本沿海実測図」 | ||
1822年 | 文政5年 | 【市井】有珠山大噴火 【市井】西国でコレラ流行 |
||
1823年 | 文政6年 | 《海外》アメリカ モンロー主義宣言 | 【武士】勝海舟(1823年-1899年) | |
1824年 | 文政7年 | |||
1825年 | 文政8年 | 異国船打払令 【市井】東海道四谷怪談上演 |
||
1826年 | 文政9年 | |||
1827年 | 文政10年 | |||
1828年 | 文政11年 | シーボルト事件 | ||
1829年 | 文政12年 | 【市井】江戸大火(佐久間町火事) | ||
1830年 | 文政13年 /天保元年 |
【市井】江戸にて竜巻・雷雨・雹 【市井】伊勢おかげ参り流行 |
【文化】吉田松陰(1830年-1859年) | |
1831年 | 天保2年 | 【市井】葛飾北斎「富岳三十六景」 | ||
1832年 | 天保3年 | 【市井】鼠小僧次郎吉獄門 | ||
1833年 | 天保4年 | 【市井】天保の大飢饉〜1839年 【市井】安藤広重「東海道五十三次」 |
||
1834年 | 天保5年 | 老中 水野忠邦 | ||
1835年 | 天保6年 | 【武士】坂本龍馬(1835年-1867年) | ||
1836年 | 天保7年 | |||
十二代将軍 家慶(いえよし) -天保8年-嘉永6年 【大奥】本寿院 - 側室、家定の生母 【大奥】姉小路 - 上臈御年寄 |
1837年 | 天保8年 | 大塩平八郎の乱 《海外》イギリス ビクトリア女王即位 |
|
1838年 | 天保9年 | 【市井】天保の大火 【市井】高野長英『夢物語』、渡辺崋山『慎機論』 【市井】緒方洪庵 適々斎塾 |
||
1839年 | 天保10年 | 老中首座 水野忠邦 蛮社の獄(渡邉崋山、高野長英) |
||
1840年 | 天保11年 | 【市井】町奉行 遠山景元 【市井】七代目市川團十郎「勧進帳」 《海外》アヘン戦争~1842年 |
||
1841年 | 天保12年 | 天保の改革(水野忠邦)〜1843年 | ||
1842年 | 天保13年 | 《海外》南京条約で香港は英国に租借 | ||
1843年 | 天保14年 | 老中水野忠邦 罷免 | ||
1844年 | 弘化元年 | |||
1845年 | 弘化2年 | |||
1846年 | 弘化3年 | |||
1847年 | 弘化4年 | |||
1848年 | 嘉永元年 | 《海外》カリフォルニアで金鉱発見 | ||
1849年 | 嘉永2年 | 【市井】尾張屋版「江戸切絵図」 | ||
1850年 | 嘉永3年 | 【市井】国定忠治 獄門 | ||
1851年 | 嘉永4年 | |||
1852年 | 嘉永5年 | |||
十三代将軍 家定(いえさだ) -嘉永6年-安政5年 【大奥】天璋院 - 正室 【大奥】幾島 - 天璋院付の御年寄 【大奥】瀧山 - 御年寄 |
1853年 | 嘉永6年 | ペリー浦賀来航 | |
1854年 | 嘉永7年 /安政元年 |
日米和親条約 日英・日露和親条約 【市井】安政東海地震M8.4 【市井】安政南海地震M8.5 |
||
1855年 | 安政2年 | 【市井】安政江戸地震発生 《海外》パリ万国博覧会 |
||
1856年 | 安政3年 | 【市井】吉田松陰 松下村塾 | ||
1857年 | 安政4年 | 【市井】安藤広重「名所江戸百景」 | ||
十四代将軍 家茂(いえもち) -安政5年-慶応2年 【大奥】和宮 - 御台所 【大奥】実成院 - 生母 |
1858年 | 安政5年 | 日米修好通商条約(大老井伊直弼) 安政の大獄(大老井伊直弼) 【市井】コレラ流行 |
|
1859年 | 安政6年 | 《海外》ダーウィン「種の起源」 | ||
1860年 | 安政7年 /万延元年 |
桜田門外の変 【市井】咸臨丸 アメリカ航海 |
||
1861年 | 文久元年 | 《海外》リンカーン大統領 《海外》南北戦争~1865年 |
||
1862年 | 文久2年 | 坂下門外の変 生麦事件(横浜) 【市井】ハシカ・コレラ流行 |
||
1863年 | 文久3年 | 高杉晋作の奇兵隊 近藤勇の新撰組 《海外》米国奴隷解放宣言 |
||
1864年 | 文久4年 /元治元年 |
新撰組の池田屋襲撃 | ||
1865年 | 元治2年 /慶応元年 |
|||
十五代将軍 慶喜(よしのぶ) -慶応2年-慶応3年 |
1866年 | 慶応2年 | 薩長同盟 | |
1867年 | 慶応3年 | 大政奉還 坂本龍馬海援隊 《海外》ノーベルがダイナマイト発明 《海外》マルクス「資本論」 |
||
1868年 | 慶応4年 /明治元年 |
戊辰戦争 江戸は東京と改称 |
~明治45年 |